白骨 (御文) (Hakkotsu (Ofumi))

浄土真宗本願寺八世蓮如が撰述した御文の5帖目第16通「白骨」(はっこつ)は、御文の中でも特に有名なものである。
存覚の『存覚法語』を基に作られている。

この御文は宗派により呼び方が異なる(詳細は御文を参照)。

浄土真宗本願寺派
- 「白骨の御文章(ごぶんしょう)」
真宗大谷派
- 「白骨の御文(おふみ)」
真宗興正派
- 「白骨の御勧章(ごかんしょう)」
この御文は浄土真宗の葬儀(灰葬 還骨)で拝読される(御文を用いない宗派では拝読されない)。

大意

今日・明日の事しか考えない人々の姿を見て考えると、人の生涯は儚いものであります。
まるで幻のようなものです。
今は元気でも、次の瞬間には死んでしまうかもしれない。
死は、年齢を問いません。
だから、その日暮らしの生活ではなくて、これからの生き方を考えてください。
それには阿弥陀如来に深く帰依し、称名念仏する事を勧めます。

原文

注:原文にはない濁点を一部補う。
片仮名も平仮名に改める。
読みにくい仮名は、【】で漢字を補足する。

意訳

さて、人間の内容の無い生活の様子をよく考えて見ますと、およそ儚いものは、人間の生まれてから死ぬまでの間のことで、それは幻のような生涯です。

それゆえに、いまだ一万年の寿命を授かった人がいたなんてことを聞いた事がありません。
人の生涯は過ぎ去りやすいものです。
今までに誰が百年の肉体を保ったでしょうか。
〔人の死とは、〕私が先なのか、人が先なのか、今日かもしれないし、明日かもしれない。
人より後であろうが先であろうが、草木の根元に雫が滴るよりも、葉先の露が散るよりも多いといえます。

それゆえに、朝には血色の良い顔をしていても、夕には白骨となる身であります。
もはや無常の風が吹いてしまえば、即座に眼を閉じる。
一つの息が永く絶えてしまえば、血色の良い顔がむなしく変わってしまう。
桃やすもものような美しい姿を失ってしまえば、一切の親族・親戚が集まって嘆き悲しんでも、どうする事もできない。

そのままにはしておけないので、野辺に送り荼毘に付し、夜更けの煙と成り果ててしまえば、ただ白骨だけが残るだけです。
哀れと言っただけでは言い切れない。
人生の終わりは、年齢に関わりなくやってくる。
だからどのような人も「後生の一大事」を心に留めおき、心から阿弥陀仏に頼み申上げて、念仏申すべきであります。

エピソード

菊池寛が自ら試験問題を作成して募集した文藝春秋の入社試験に、この作者を問う問題がある。
昭和初期には宗派を超えて、仏教の有名な著作やことばは、社会人・教養人の常識とされていたことがわかる。

[English Translation]